Interview

信頼される経理業務を。

リアルな商流を意識して、

数字の向こうにあるものは?

03

単体経理第一部
2006年入社 マネジャー
文学部出身

M.K

Q1. SFMを選んだ理由は?

幅広く就職活動を行っている中で偶然当社を知り、調べていくうちに営業や経営陣をサポートする経理という業務に興味を持つようになりました。
内定をいただいた後、周囲の人に経理に決まったと話すと「あなたらしい」「イメージできる」と言われることが多く、自分としても腑におちた記憶があります。
当社は、面接で就活生の話を、時間を掛けて聞きながら深堀りしていく丁寧さや、内定後の人事の方々とのコミュニケーションで温かさを感じたことが印象的でした。
また個人的には、将来、職種転換できる可能性があるという点を魅力的に感じていました。

Q2. 入社後の印象を教えてください。

住友商事と密接に関わっている仕事だと具体的に理解できたのは入社後なので、「フィナンシャルエキスパート職は定型業務だけやっていて、そんなに大変ではなさそう」という思い込みは良い意味で覆されました。今はフィナンシャルエキスパート職も専門的な立場であることを実感しています。
人間関係も良好で、チームとして業務を遂行していく姿勢を身に着けることができました。職種転換含めて自分の育成を考えていただいて、今に至るまで常に感謝の気持ちでいっぱいです。

Q3. 現在の仕事について教えてください。

鋼材ビジネスを行う住友商事グローバルメタルズの経理業務をマネジャーとして担当しています。鋼材は家電や自動車など、私たちの生活を支える重要な製品に使われるので、そこに関われるのは面白いですね。主にトレードの経理業務を担当しており、会計や財務に関する営業部門の相談に応じることがメイン業務です。事実確認や関係部署への調整を経て、営業部門の問題解決に繋げられたときの喜びは大きいですね。
営業部門がやりたいことや、会社のためになることが何かを理解し、ルールを守りながらそれらを達成できるようサポートする役割もあり、バランス感覚が求められます。
マネジャーとしては、チームメンバーの教育だけでなく、組織再編・システム入替のような部横断的プロジェクトへの参加や業務フローの改善など、組織全体に関わるものもあります。自分が直接というより、周りの人たちを巻き込んで物事を動かしていくことが多くなり、間接的により大きな仕事ができている実感がありますね。

What’s Your Curiosity?

What’s Your Curiosity?

Q4. あなたの探究心とは?

数字の裏側にあるリアルを想像すること。
経理というと数字を追っているだけというイメージを持たれがちですが、その裏にある営業の意図や想い、商材の詳細まで、自分の中で理解することで納得感のある会計処理ができます。先日も、在庫計上の基準を検討する際、物流担当者に具体的な物流の流れをヒアリングすることができ、ぼんやりとしたイメージしかなかった、国内メーカーを出荷してから輸出する船に積まれ出港するまでの流れをクリアにイメージできるようになりました。

Q5. 仕事で成長のきっかけになった出来事はありますか?

過去に海外の事業会社からの撤退案件を担当したときのことです。営業部門からの相談や質問に対する私の回答に基づいて、現地の方含め多くの人たちが動き、会計処理一つで決算ひいては開示の数字が変わることを目の当たりにしました。そんな中、正確な伝達ができなかったり、誤ったことを言ってしまうような失敗も経験したのですが、どうすれば経理としての信頼を損なわない動き方ができるのか、深く考えるきっかけになりました。
自分が携わった数字が会社を動かす力の一部になっていることを実感できる機会でもありましたね。

Q6. SFMで働く魅力とは?

社員をとにかく大事にしてくれる会社という点です。組織として人を伸ばそうという姿勢なので、能力とやる気があればどんどん任せてもらえます。また、仕事を進めるにあたっても個人をフォローしてくれる体制が整っていますね。女性が多いこともあり、ライフイベントに対する制度が整っているところも嬉しいです。

ある1日の仕事の流れ

09:00

出社

メールやTeamsチェック・一日のスケジュール確認。残っているタスクリストと照らし合わせ、一日の過ごし方を決めます。

09:30

メールチェック

昨夜のうちに経理内や営業部門から来ているメールを整理。すぐ返信できるものは返信してしまい、時間を掛けた対応が必要なものを振り分けます。

10:00

定例会議

チーム内のマネジャー・プロフェッショナル職の定例会議(週1回)に出席。今週が期限のタスクを皆で確認します。案件を相談・共有することで、新たな知見が出てきたり、議論が深まったりします。

11:00

回付物の認証

フィナンシャルエキスパート職・プロフェッショナル職から昨夜のうちに回付された伝票などをチェックし認証します。確認したい点は、お互い出社していれば積極的に話しかけます。

12:00

昼食

同じチームの仲間たちと社員食堂に行きます。野菜も多い、いろいろなおかずが食べられる”グラムデリ”を良く食べます。

13:00

仕訳帳の確認

前日に登録された仕訳帳データを確認。疑問点があればフィナンシャルエキスパート職・プロフェッショナル職とすぐ会話し、必要に応じ対応方針を決めます。

15:00

チーム内打合せ

営業部門から受けた相談に対して、チーム内で内容の確認や方針決定を行うために打合せ。まずはプロフェッショナル職の考えや整理を聞き、そのあとで自分の気になる点を補足するよう心がけるようになりました。

16:00

外部ウェビナー参加

担当する営業部門の取引に関わる、海外の税務がテーマのウェビナーに参加。

17:00

退社

保育園に子どものお迎えに行き、子どもと遊んだり、夕食を作って食べたりと家族との時間を過ごします。

休日の過ごし方

今は子どもが小さいので、家族でいろいろお出かけすることが多いです。公園をハシゴしたりもします(笑)以前より格段に動き回っているので、活動的な週末を過ごせてメリハリが付いていますね。たまに夫に子どもを任せて、同僚と食事に行ってリフレッシュすることもあります!

新たな仲間との出会いを楽しみにしています!