Interview 社員インタビュー

単なる作業にはしない。
業務の意味をつねに問い、
責任のある仕事。
02
市場取引管理部
2016年入社 プロフェッショナル
経済学部出身
S.A
Q1. SFMを選んだ理由は?
会計と海外に携われる仕事に魅力を感じたからです。
私は大学で国際金融学を専攻しており、市況情勢や経済指数の変動と為替レートの関連性について学んでいました。そこで、私達の生活は常に世界の影響を受けていると実感したことが、海外と繋がりのある仕事をしたいと思ったきっかけです。特に当社は、経理・財務業務を通して幅広い分野に携われますし、社員との懇談会で感じた穏やかな雰囲気も大きな魅力でした。
Q2. 入社後の印象を教えてください。
穏やかで優しい社員が多いので、安心して社会人生活をスタートできました。OJT制度が充実しており、先輩社員が1年間マンツーマンで指導してくれるのは、非常に心強かったです。
静かなオフィスを想像していましたが、各所で活発なコミュニケーションが交わされていたことが、いい意味でのギャップです。



Q3. 現在の仕事について教えてください。
私は金融デリバティブ商品取引のバックオフィス業務を担当しています。具体的には、SWAP取引の内容確認や、個別契約書の締結、時価評価算定などを行っています。金融機関との認識が一致しているか、リスクヘッジ目的の売買が正しく機能しているかといった取引管理も担っており、決算報告資料の作成にも関わる重要な業務です。
※金融デリバティブ商品取引:通貨、債券、株式などの一般的な金融商品から派生した商品取引。目的に沿った最適なリスクヘッジや効率的な資産運用の手段として活用することができるため、このような取引を行う。 ※SWAP取引:開始時点で二つのキャッシュ・フローの価値が等しいことを前提に、取り決められた条件にてお互いが異なる金利や通貨を交換する取引。

What’s Your Curiosity?
What’s Your Curiosity?
Q4. あなたの探究心とは?
「今よりもっと簡単に、もっとシンプルにできないか」の追求。
慣れている仕事でも、ルーティン業務だからと何も考えず手を動かすことはしないようにしています。紙でやりとりしているものを電子化できないか、この工程は本当に必要なのかと日々対応しているからこそ改善できる点はないか考えています。業務の簡略化や省略ができたときには、その作業時間をまた新しいことに使えるため、一石二鳥で日頃のモチベーションも上がります。


Q5. 仕事で大変な場面はどう乗り越えてきましたか?
過去事例が少なく今後の取り進めについて課題点が山積みだった案件での話です。そのときは一人で抱え込むのではなく、関係部署の方や上司へ積極的に相談して、周りを巻き込むことを意識して一緒に乗り越えました。一人では厳しくても人との縁を大切にして力を合わせれば達成できるという教訓を学び、気負いなく様々な業務に臨めるようになりました。
Q6. 今後の目標は?
マネジャーとフィナンシャルエキスパート職を繋ぐ架け橋のような存在を目指しています。フィナンシャルエキスパート職からプロフェッショナル職への職掌転換を経験しており、定型業務以外にも業務改善やイレギュラー対応もしています。フィナンシャルエキスパート職時代の経験から、イメージだけでなく実務視点でも物事を考えられる、という強みを活かして、フィナンシャルエキスパート職の意見を噛み砕き、マネジャーに伝えていくことでより良い環境作りに貢献したいです。
ある1日の仕事の流れ
09:45
FLEX出社
この日はFLEX出勤。メールチェックと今日1日のTO DOリストを確認します。
10:00
定例会議
担当ラインでリスト化している項目の進捗確認をします。
10:30
金融機関や
監査法人、
社内関係部署と
メールのやりとり
業務に関する問合せや対応依頼について確認、必要であれば担当者宛てに展開します。
12:00
昼食
別フロアで働いている同期と合流のうえ社員食堂を利用。隣接しているカフェでコーヒーも購入。
13:00
新規締結した
SWAP明細の
社内処理
(通常業務対応)
新しく締結したSWAP明細のシステム内手続き、利息決済に必要な帳票一式を外部確証と照合のうえ、入出金処理を実施。
留意点があればフィナンシャルエキスパート職の方と一緒に確認する等「報連相」を意識して取り進めています。
14:00
部全体会議
部に所属する他チームも含めて実施する一番大きい規模の会議。他チームの課題や新たな取り組みを聞けるので、新しい知見を得ることが多く貴重な機会です。
15:00
研修に向けて
資料準備
関連部署間で開催する研修資料を作成。自分の担当業務を人に説明する機会はなかなかないので、発表することで更に深い学びを得ることが出来ます。
16:00
新規業務の
フロー整理
新規業務開始時には関係部署の方とも連携のうえ、対応方法を慎重に決めていきます。概念イメージをどうしたら実務に落とし込めるか打ち合わせ形式で相談したりしています。
18:30
退社
近隣で働いている学生時代の先輩と合流して、前から気になっていたお店で飲み会!
休日の過ごし方

普段会えない遠方の友達と会ったり、趣味である楽器演奏を通して社外の方々と交流を持ったり、平日とは違った環境に身を置きリフレッシュしています。
同期の仲間とは日帰りで仙台旅行に行ったこともあり、入社から時間が経っても良好な関係性が続いていて嬉しいです!