Interview

私の探究心の根幹。

ともに成長を追求する姿勢が

メンバーと協力しながら

01

トレジャリーサービス部
2008年入社 プロフェッショナル 
人間社会学部出身

Y.F

Q1. SFMを選んだ理由は?

学生時代の留学経験を生かせる事、仕事を通じ自分をスキルアップ出来る事を念頭に就職活動をする中で、商社の経理・財務に特化した当社に興味を持ちました。その後、採用面接で時間をかけて会社と学生との相性を見極めようとする姿勢に「この会社で働きたい」と思うようになり入社を決めました。

Q2. 入社後の印象を教えてください。

為替業務部(現トレジャリーサービス部)に配属されたので、海外と直接つながる業務を想像していたものの、相手はほとんど日本の金融機関か社内営業部署で、留学経験をすぐに活かすことはできませんでした。ただ、知識のない新人に基礎から専門知識まで丁寧に業務指導する体制が整っていて心強かったことを覚えています。

Q3. 現在の仕事について教えてください。

住友商事と住友商事グループの対外決済の窓口となっているトレジャリーサービス部で、主に海外の客先との輸出入貨物代金の受払が安全・確実に行われるよう、金融機関の窓口となって営業をサポートする業務を担当しています。その際、数ある決済手段の中でL/Cと呼ばれる決済手段を用いており、当部は営業・物流部門が用意した船積書類を金融機関へ持込み、最終的に決済が完了するまでの案件フォローを行います。時に金融機関から船積書類に関する照会を受けることもあり、その際は営業部門と連携して対応しています。
また、付随して日本の法令で定められている対外決済の事後報告業務も担当しています。貿易取引の安全性を確保しながら、多くの取引のスムーズな決済プロセスを実現することが求められるため、日々金融機関や営業部門との綿密な連携が欠かせません。

※L/C:“Letter of Credit”。貿易取引において銀行が支払いを保証する書類のこと。輸出者と輸入者の間で直接お金のやり取りをするのではなく、銀行が仲介することで、取引の安全性を高める仕組み。

What’s Your Curiosity?

What’s Your Curiosity?

Q4. あなたの探究心とは?

チームプレー意識の徹底。個人プレーになりがちな業務の中で常に他者とコミュニケーションを図り、チーム全体の効率と成果を向上させるための工夫を絶えず考えています。例えばプロフェッショナル職になると業務効率化のために自動化を検討することでフィナンシャルエキスパート職の負担軽減や能力向上をサポートします。他者と協力しながら、ともに成長を追求する姿勢が、私の探究心の根幹ですね。

Q5. 仕事で大変な場面はどう乗り越えてきましたか?

私は2016年から2018年にかけて米州住友商事トレイニーとして赴任していました。米州住友商事とカナダ住友商事の財務全般業務のバックオフィスを担当し、日本では複数部署で行う業務を1部署で担当する環境に苦労の連続でしたが、現地スタッフとの協力でなんとか乗り越えました。異なる文化や業務スタイルに適応しながら、密なコミュニケーションを取ってチームワークを強化することで、幅広い業務範囲をカバーできたのだと思います。任期終了時には、現地スタッフから「後任トレイニーの継続を本社に伝えてほしい」と言われ、自分の働きが評価されたんだと嬉しさがこみ上げましたね。

Q6. SFMで働く魅力とは?

成長の機会が豊富なところです。新しいスキルや知識を吸収しながら、キャリアを築いていくことができます。個人としてだけでなく、チームワークを通じて多様な人々と協力し、共通の目標に向かって努力することでの達成感も得られます。住友商事からの出向者や業務で繋がりのあるグループ会社との人脈の構築にもつながり、将来的なキャリアの幅が広がることも魅力といえますね!

ある1日の仕事の流れ

09:15

出社

メールチェック・一日のスケジュール確認。To Doリストを作成し、優先順位を決めて仕事に取り掛かります。

09:30

データチェック

基幹システムの決済データを抽出し、入力誤りや個別照会が必要な明細が無いかチェック

10:00

定例会議

マネジャー・プロフェッショナル職の定例打合せでチームの課題や定期業務の進捗を共有しています。

11:00

データ
チェック続き

12:00

昼食

同期とフロアのリフレッシュコーナーでお弁当。一日で一番リラックスできる時間です。

13:00

問合せ対応

営業からの問い合わせにメール/Teamsで対応します。

14:00

銀行面談

担当業務の取引量(見込)のアップデートだけでなく、外部環境の変化に関し銀行から説明を受けることも。

15:00

打合せ

フィナンシャルエキスパート職に業務効率化の一環で開発したRPAロボの操作説明、マニュアル変更点を説明します。

16:00

業務効率化
検討

業務マニュアルを確認し自動化/ロボ化できそうな業務を洗い出すこと、担当業務のDX化検討のための外部資料を確認する等、目まぐるしく変わる環境へのアップデートが欠かせません。

18:00

退社

今日は会社の後輩と日本橋へ飲みに繰り出します!

休日の過ごし方

リラックスとリフレッシュを心がけています。趣味の料理で新しいレシピに挑戦したり、コーヒーを飲みながら読書や映画を楽しんでリラックス、友人と美味しいお店開拓をしたり、自然の中を散歩してリフレッシュしています。

新たな仲間との出会いを楽しみにしています!